top of page

浄土宗開宗850年を迎えて「法然上人一代記」⑦「参籠から南都遊学へ」

執筆者の写真: 副住職副住職



2024年、法然上人が43歳で浄土宗を開宗されてから850年の月日が経とうとしています。


現在、全国では浄土宗開宗850年を記念して様々な事業が行われています。


昨年、浄楽寺におきましても、 増上寺布教師会の神奈川メンバーにて、 記念対談・記念念仏などが行われました。


800年以上もお念仏が縁としてつながり、 現代のわれわれの元にも教えとして伝わっているとは、本当に有難いことです。


法然上人がお念仏のみ教えに導いて下さらなければ、 来世での極楽往生は叶わず、輪廻を繰り返すばかりでした。


この850年のありがたさを皆さんにも感じていただくために、 法然上人の一代記を連載でお送りしたいと思います。



「参籠から南都遊学へ」

                         

往生要集に触れ、 一筋の光を見出した法然上人ですが、 まだ確信を得られずにいました。


迷いから離れられない法然上人は、 神仏にひたすらに祈りをささげるため、 二十四歳の時、京都の嵯峨清凉寺にて七日間の参籠を行いました。


清凉寺釈迦堂には「生身の釈迦像」があり、 広く信仰を集めていました。


法然上人もこの釈迦像にすがる思いでお参りしたことでしょう。


そこで法然上人は思いがけない様子を目にします。


老若男女、貴賤に問わず、 多くの人がひたすらに釈迦像に礼拝していたのです。


世間は保元の乱に突入のころで、多くの一般庶民がその被害にあい、 財産を奪われ家をなくし、家族との不本意な別れを迎えるかたも多くおりました。


自らの力ではどうしようもないような現状に、 まさに仏の慈悲にすがるしかなったのです。


民衆の深い信仰、助けを求めるその姿を見て、 この眼前の人々を救う智慧が釈迦の教えにあると確信した法然上人は、 黒谷へは帰らず、その道を求めて、 当寺比叡山と双璧をなしていた奈良諸寺を巡ることにしました。


興福寺に法相宗の教えを、醍醐寺に三論宗の教えを、 仁和寺に華厳宗の教えを訪ねましたが、 法然上人と面談した学僧らはこぞってその学識の深さと正しさに感銘を受けこそすれ、 上人の疑問に答えることはできませんでした。


中には、一子相伝の経典を法然上人に渡し自らの宗派の次代にと望むものまでいました。


この遊学を通して南都仏教への理解に誤りはないことを知りますが、 生死の迷いから脱却するような教えには出会えませんでした。


ただし、諸宗の学僧と話す中、経典を見せてもらうことも多く、 その中には浄土教や碩学の著書にも触れることがありました。


永観の『往生拾因』や珍海の『決定往生集』では、 口称念仏という声に出して仏の名をとなえることにも記述がありました。


このあたりも、 以降、善導大師の影響を受けて称名念仏に傾倒していく布石となったことでしょう。



続く



#法然上人 #浄土宗開宗850年

#法然上人一代記

© 2014 by Jorakuji design
bottom of page