
参拝時間・アクセス
運慶作仏像を拝観する
<運慶作仏像通常拝観(予約不要)>
参拝時間:9:00~12:00、13:00~16:00(最終受付15:30)
<拝観志納料>
大人 600円
小学生: 300円
<横須賀市民割引>
大人 500円
小学生 250円
※市民と証明できるものをご持参ください
※ご案内はつきませんのでご希望の方は受付で音声ガイドアプリをご利用いただくか、暗闇参りをご予約下さい。
※庫内は定員30名の拝観となりますので、団体参拝がある場合お待ちいただくことがあります。ご了承ください。
<音声ガイドアプリ>
500円(20分程度)
※庫内でのご利用はイヤホン必須となります
※荒天時は拝観受入を中止にする場合がありますのでご了承ください。
◆拝観志納料免除
・障がい者手帳をご提示の場合、原則ご本人無料(同伴者1名無料の場合あり)
・小・中・高校生の修学旅行引率者の教師(同行の保護者・PTA会員は除く)
・教育課程に基づく学習活動のための研修(修学旅行の下見など)
・旅行会社添乗員など
障害者割引規程
-
対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をご提示いただいた方。 -
割引内容
- 本人:拝観料を 無料 といたします。
- 介助者:本人1名につき、介助者1名まで 無料 といたします。 -
受付方法
拝観受付にて、手帳をご提示ください。事前予約の際に「障害者割引希望」とお申し出いただけますと、当日のご案内がよりスムーズです。 -
適用範囲
- 団体での拝観時も同様に適用いたします。
- 手帳をご提示いただけない場合は、通常料金でのご案内となります。
※荒天時は拝観を中止にする場合がありますのでご了承ください。
アクセス
車で行く I'll take the car.
横横道路「逗子」IC・「横須賀」ICより逗葉新道を通り国際村方面へ、国道134号「湘南国際村秋谷入口」信号を左折、約1km。
横横道路「衣笠」ICより県道26号を林方面へ、林交差点を右折、約3km。
From the Zushi Interchange and Yokoyoko Interchange, take the Zushiyo New Road toward Kokusai-mura, and turn left at the Akitani entrance to Shonan Kokusai-mura on Route 134.
From the Kinugasa Interchange on the Yokoyoko Road, take Prefectural Road 26 toward Hayashi, turn right at the Hayashi intersection, and drive about 3 km.

暗闇参り拝観(祈願)
暗闇参りとは、鎌倉時代の参拝を現代に再現した特別な祈りの体験です。
仏師・運慶が仏像を造立した当時、もちろん電灯は存在しませんでした。私たちが今、明るい照明の下で目にする姿とは異なり、当時の人々は暗闇の中で、ゆらめくろうそくの灯りに浮かび上がる仏の御姿を拝していました。
その淡い光に照らされるとき、運慶が込めた祈りと生命力がいっそう際立ち、仏像はまるで呼吸をしているかのように迫ってきます。
暗闇参りでは、現代の私たちも鎌倉時代と同じように、ろうそくの灯に導かれて仏と向き合うことができます。
暗闇参り拝観内容詳細
要事前予約
1週間前までに
暗闇参りは、住職・副住職が直接ご案内と祈願法要を行う特別な拝観です。そのため、事前予約が必須となります。
ご希望の方は、下記のメールフォームより必ずご予約をお願いいたします。
住職による解説
30分程度
暗闇参りのひとときは、まず住職・副住職による特別な仏像解説から始まります。
「なぜ運慶はこの地で仏像を造立したのか」「なぜこのお像を選んだのか」「運慶にとってこの仏像はどのような存在だったのか」。
さらに、造像を願い出た和田義盛夫妻が、どのような祈りを込めて運慶に依頼したのか――。
それぞれの問いに触れることで、ただ“見る”だけだった仏像が、歴史や人々の祈りを背負った“生きた存在”として目の前に立ち現れます。
解説を通して仏像を観る解像度が高まり、ろうそくの灯に照らされた瞬間、その意味が一層鮮やかに迫ってくることでしょう。
暗闇参り祈願
20分程度
そして暗闇参りでは、収蔵庫が静かな暗闇に包まれ、ろうそくの灯だけに浮かび上がる運慶作の仏像と向き合うことができます。同時に、参拝者一人ひとりの祈願法要を執り行います。暗闇の中で響く読経、祈願、そして祈願札の授与――。
かつて和田義盛がそうしたように、武士たちは命を懸ける戦いの前に、仏に願いを託しました。暗闇参りでは、まさにその祈りの姿を体現し、運慶仏の前で心からの願いを捧げていただけます。祈りはお札に託され、参拝者のもとへと授与されます。