top of page

盆竹灯籠まつり2025

20230819_183522.JPG

BOn

盆竹灯籠まつりを開催する理由

お盆は、日本に古くから伝わる「ご先祖様をお迎えし、感謝を伝える日」です。私たちが今ここに生きているのは、数え切れない命のつながりの上に成り立っています。お盆は、そのつながりを思い出し、感謝し、自分の生き方を見つめ直す大切な節目でもあります。浄楽寺の盆竹灯籠まつりは、このお盆の本来の意味を、地域のみなさんと一緒に感じられる時間にしたいという思いから始まりました。竹灯籠の優しい光は、夜空の下で静かにご先祖様をお迎えする象徴であり、灯火を見つめるひとときは、自分の心とも向き合える時間です。

お盆を真剣に過ごす意味

日常は忙しく、あっという間に過ぎてしまいます。
しかしお盆は、立ち止まり、命の尊さや家族・友人・地域とのつながりを改めて感じる機会です。真剣にお盆を過ごすことで、自分の中にある感謝や後悔、これからの決意がより鮮明になります。ご先祖様に感謝を伝えることは、自分自身の生き方を整えることにもつながります。

竹灯籠まつりに込めた願い

  • ご先祖様を温かく迎え、心から感謝を伝える時間にしてほしい

  • 地域の人々が世代や立場を超えてつながり、支え合うきっかけになってほしい

  • 子どもたちに、命のつながりと地域の文化を楽しく、自然に感じてもらいたい

竹は地域で育ち、地域の手で灯籠となり、その光が人々をつなぎます。
このおまつりを通して、過去・現在・未来を照らすひとすじの光を、皆さんと分かち合えれば幸いです。

アートボード 1-100.jpg
アートボード 1_1-100.jpg
DSC_0565.JPG

寄付協賛
はこちらから

一緒におまつりを盛り上げたい!そう思ってくださる個人様、企業様。提灯、祈願旗などの奉納協賛を用意いたしましたのでご協力をお願いいたします。

DSC_0801.JPG

Sponsoring

浄楽寺盆竹灯籠まつりをサポートしてくださっている企業様です

© 2014 by Jorakuji design
bottom of page