Search


副住職
- Jan 24
- 2 min
1月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】晴れたら暗闇で運慶仏を拝しながら。
定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くら
38 views0 comments

副住職
- Nov 22, 2020
- 2 min
11月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】晴れたら暗闇で運慶仏を拝しながら。
定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くら
99 views0 comments

副住職
- Oct 15, 2020
- 2 min
10月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】晴れたら暗闇参りができますよ。
定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くら
92 views0 comments

副住職
- Sep 20, 2020
- 2 min
9月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くら
92 views0 comments

副住職
- Aug 20, 2020
- 2 min
8月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くら
78 views0 comments

副住職
- Jul 18, 2020
- 2 min
7月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
6月の写経では早々に予約の締め切りとなってしまいました。 定員を少し減らして12名で行っております。 間隔をあけるために、広いスペースでの写経を行えるようにしています。 定員の12名を過ぎましても別の部屋で行えるようにしましたが、 別の部屋は椅子席ではないので、早めに予約してください。 間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。 「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸
79 views0 comments

副住職
- Jun 13, 2020
- 2 min
6月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
コロナ禍で3月より休止していました、修行体験「写経」を再開します。 コロナ禍で数か月お休みとさせていただいておりました自坊修行体験「写経会」を試験的に再開させていただきます。状況によりますが、間隔をあけ、マスク着用、念仏の後の茶話会は無しの形で行います。「心癒される時間です」「集中するのですっきりします」など普段の生活にも張りやゆとりを与える時間だとお声をいただいておりますので、心が疲弊するようなこの時期に開催が必要ではないかと思っております。定員は12名と少なくしてありますので、お早目のご予約をお勧めいたします。 浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれていま
89 views0 comments

副住職
- Mar 11, 2020
- 2 min
3月【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。 何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。 今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。 でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作
60 views0 comments

副住職
- Feb 14, 2020
- 2 min
【お説教と写経で心を静める修行体験のご案内】
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心して生きる方法、悩みから解放されて生きる方法などをお釈迦様のみ教えをお取次ぎする形でお伝えしています。 写経は「阿弥陀経」を浄書しています。 阿弥陀経は浄土宗所依の経典の一つ。西方極楽浄土における阿弥陀仏の実在とその浄土の荘厳、往生の方法、阿弥陀仏に対する諸仏の称讃などが説かれています。 阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。 何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。 今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。 でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作
139 views0 comments

副住職
- Jan 20, 2020
- 2 min
【今年最初の修行体験・写経会~暗闇参りのご案内】
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。 今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
1月26日(日)
一、受付 一時半~受付開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、
57 views0 comments

副住職
- Dec 10, 2019
- 2 min
今年の罪の垢は今年のうちに洗い流す。【今年最後の修行体験・仏名会のご案内】
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
12月22日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇念
36 views0 comments

副住職
- Nov 19, 2019
- 2 min
11月の浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇参り」~自分と向き合う時間~
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
11月24日(日)、12月22日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時
17 views0 comments

副住職
- Oct 21, 2019
- 2 min
10月の浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇参り」~自分と向き合う時間~
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
●10月27日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇
24 views0 comments

副住職
- Sep 23, 2019
- 2 min
9月の浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇参り」~自分と向き合う時間~
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
●9月29日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇念
12 views0 comments

副住職
- Aug 19, 2019
- 2 min
8月の浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇参り」~自分と向き合う時間~
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 普段なかなか作れないご自身と向き合う時間としても ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
●8月25日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇念
23 views0 comments

副住職
- Jul 17, 2019
- 2 min
7月の浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇道場」
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
●7月21日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇念仏参り
一、茶話会 四時半終了
【場所】浄
17 views0 comments

副住職
- Jun 25, 2019
- 2 min
浄楽寺プチ修行体験「写経会~暗闇道場」
浄楽寺では毎月一回のプチ修行体験としまして 法話→写経→暗闇道場の三点セットで開催しております。 法話では日々の中に役立つ仏教知識や、楽に生きる方法、安心に生きる方法などを。 写経は阿弥陀経を浄書しています。阿弥陀経は全部で50枚くらいあるので、1日で終えることはできません。何度も都合のいい時に来ていただき、全てを書き終えてください。今日一日だけなんですが、という方には四誓偈や一枚起請文を浄書していただきます。 写経は筆ペンで書くので安心。でも、もちろん筆でもOKです。 阿弥陀経を一巻書き終えた方には写経用の小筆をプレゼントしています。 筆は洗って浄楽寺に置いて行けます。 写経を終えたら、収蔵庫で運慶作の仏様の前で祈願します。 暗闇の中で蝋燭だけでお参りする暗闇道場は非日常で心が落ち着きます。 ぜひ一度お参りください。 また、大体定員になっているので、お参りの際は予約を忘れずに。。。 【開催日】
●六月三十日(日)
●七月二十八日(日)
一、受付 一時半開始
一、法話 二時開始
一、写経 二時四十分
一、暗闇念仏参り
一、茶話会 四
22 views0 comments

副住職
- May 25, 2019
- 1 min
【修行体験@浄楽寺】(写経、法話)
● 5月26日(日) 法話2時スタート→ 写経2時40分スタート(1時間)→ 木魚で一緒にお念仏3時50分開始→ お寺のおいしいお茶で茶話会 【場所】浄楽寺庫裡・収蔵庫にて 【持参物】無(※希望者は数珠・筆など自由) 【冥加料】1000円~(写経、祈願、お茶代等含む) 浄楽寺☎046(856)8622 この修行体験・写経会は普段のお墓詣りや法事といった機会とは別にお寺に気軽に来れる日でもあります。 写経の後、収蔵庫の本尊様の御前で木魚念仏をお勤めさせていただいております。 暗闇の中、ゆらめく蝋燭の光で本尊様と向き合う時間は、とても贅沢な非日常の空間です。 浄書するお経は「仏説阿弥陀経」。 浄土宗所依の経典の一つで極楽浄土のありさまや、極楽にまします阿弥陀仏様のお姿を説き示しているお経です。 今まで浄書していたお経よりも長いお経ですので、一日で浄書し終えることはできません。 書き残した分はお寺に預けて次回の写経で続きから浄書下さい。 一般の方の参加が増えているので、ご先祖様のご供養と合わせて檀信徒の皆様にも参加していただけるとありがたいなぁと思って
30 views0 comments

副住職
- Apr 25, 2019
- 1 min
【修行体験@浄楽寺】(写経、法話)
● 4月28日(日) 法話2時スタート→ 写経2時40分スタート(1時間)→ 木魚で一緒にお念仏3時50分開始→ お寺のおいしいお茶で茶話会 【場所】浄楽寺庫裡・収蔵庫にて 【持参物】無(※希望者は数珠・筆など自由) 【冥加料】1000円~(写経、祈願、お茶代等含む) 浄楽寺☎046(856)8622 この修行体験・写経会は普段のお墓詣りや法事といった機会とは別にお寺に気軽に来れる日でもあります。 写経の後、収蔵庫の本尊様の御前で木魚念仏をお勤めさせていただいております。 暗闇の中、ゆらめく蝋燭の光で本尊様と向き合う時間は、とても贅沢な非日常の空間です。 浄書するお経は「仏説阿弥陀経」。 浄土宗所依の経典の一つで極楽浄土のありさまや、極楽にまします阿弥陀仏様のお姿を説き示しているお経です。 今まで浄書していたお経よりも長いお経ですので、一日で浄書し終えることはできません。 書き残した分はお寺に預けて次回の写経で続きから浄書下さい。 一般の方の参加が増えているので、ご先祖様のご供養と合わせて檀信徒の皆様にも参加していただけるとありがたいなぁと思って
38 views0 comments
{"items":["602159ddfcc01e001761c5d1","5ffb0e9b41793500176123f4","5faa590a10a88000178ae8d5","5f75e651a8f4270017f7da5f","5f58f2b435f8800018ff0732","5f28edf731a47e00186bc8b6","5f05273108c1b700173d51de","5ed8f98f9339bc001827dc5c","5e8481e552f43200174d3243","5e8481e6de65a20017214ee2","5e8481e5863b5e0017836b62","5e8481e53a4ddc00176671bc","5e8481e4b9878f001708e993","5e8481e60b9cae0017c04fde","5e8481e452f43200174d3242","5e8481e4cf4d980017430b3c","5e8481e47a313700170fd576","5e8481e455a64e001712fb6b","5e8481e4b6f3ce0017c494a1","5e8481e452f43200174d3240"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#A69EA7"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}