top of page

仏教からなることわざ「会うは別れの始め」の意味とは?

執筆者の写真: 副住職副住職



日本語は仏教用語に由来するものが多い。

その中でも教訓として作られることわざには仏教の教えが 多く用いられていることを知っているだろうか。

本日は「会うは別れの始め」ということわざの意味について。

人生は無常なり

人生に、常なるものはない。


すなわち「無常」である。


出会った人同士は、いつか別れる運命にある。


男と女、親と子、友と友、いずれも時が来れば別れなければならないのが定めなのだ。


たとえ、生き別れにならなくても、 死というものがやってくれば、いやでも別れることになる


『平家物語』の冒頭にある「生者必滅、会者定離」というのも、 この事と同じである。


『涅槃経』には、 「それ盛んなる、必ず衰えることあり。合会には別離あり」とある。


盛んなものでもいつかは衰えるように、 会うことが分かれることの始まりなのだ


同じく『平家物語』には 盛者必衰の理をあらはす」とあるが同じ意味である。


浄土宗の教えでは「倶会一処」が説かれる。


「この世の別れは一時の別れ、また極楽浄土での再会がある」 という意味だ。


縁は途切れることはない。


その身が滅びこの世から離れる場合の別れでも、 生き別れのご縁も実は複雑にも巧妙に常につながっている。


だから、出会った以上縁は紡がれている。


会うは別れの始め、別れは出会いの縁


悲観ばかりする必要はないのかもしれない。


ことわざを知ることは大切なことだとあらためて思い知った。


#縁は続くよどこまでも











© 2014 by Jorakuji design
bottom of page