朱印について
朱印とは?
朱印とは?
朱印とは本来は、お経を書写したもの「写経」をお寺に納め(納経)、そのお寺のご本尊様をお近くに置かせていただくために印をいただいたのが始まりであるといわれています。ですので、「朱印帳」という名前で親しまれていますが、古くは「納経帳」と呼ばれていたそうです。現在では、参詣者が参詣した印としてご朱印をいただくというのが一般的な形になってきておりますが、今でも納経しないと朱印を押していただけないというお寺もあるようです。

浄楽寺の朱印
浄楽寺では事務所でご朱印をお授けしております。
お気軽にお声掛けください。
納経を義務とはしておりませんが、最低限参拝してからお渡ししております。
本堂、もしくは収蔵庫にて本尊様を参詣のあと事務所までお声掛けください。

特別開帳限定朱印
春の開帳限定朱印
毎年3月3日に浄楽寺では「運慶仏の特別開扉」を行っております。
収蔵庫では運慶作の阿弥陀三尊、開運毘沙門天、厄除不動明王を特別開帳し、本堂では本堂をギャラリーにして、アーティスト、写真家、仏師、学者、学校、等の方々に作品を展示していただき「寺展アートギャラリー」を開催しております。
この特別開帳の日限定の朱印が「春の特別開帳朱印」です。
当日のみのお授けになりますのでご了承ください。

秋の開帳限定朱印
毎年10月19日に浄楽寺では十夜法要を行います。
この十夜法要にあわせ、「秋の運慶仏特別開扉」を行っております。
十夜法要とは浄土宗で大切にしている『無量寿経』というお経の中に、
「十日十夜のあいだ、お念仏をおとなえすると仏さまの国で千年の修行をするよりご利益(功徳)がある」と書かれていることから十日十夜の法要を営んだことに始まります。
十夜法要の功徳を示した朱印を10月19日限定でお授けしております。
本尊 阿弥陀如来
本尊の阿弥陀如来様の朱印です。
ぜひとも本尊様にお参りし、本願であります南無阿弥陀仏のお念仏を
お称えしてからお受け取りください。
阿弥陀仏様は西方極楽浄土の主。「南無阿弥陀仏」の称名念仏ですべての衆生を救ってくださる仏様です。この世で成仏できぬとも、臨終の際に観音勢至の両菩薩様を引き連れて、直々にお迎えにきてくださいます。
そして阿弥陀様のお国、極楽浄土で仏様という先生の下、仏になる修行を積むわけです。阿弥陀仏様は万人救済の仏様です。

延命地蔵尊
本堂の前にあります、地蔵堂に安置してございます、延命地蔵菩薩のご朱印になります。
こちらの延命地蔵は京保年間(1716~1735年)諸国に悪疫が流行しその消滅のために造立。四十八夜の別地法要を営み、願成就された霊験顕著な延命地蔵尊であります。延命祈願、病気平癒、家内安全、厄除けなどにご利益があると伝えがあります。

厄除不動明王
運慶作の不動明王のご朱印です。
無理やりにでも仏道に戻そうという、憤怒の明王であります不動明王。
大日如来の化身でもあります。
お不動様の剣で、煩悩と悪縁を断ち切り厄を払いましょう。

阿弥陀三尊仏
阿弥陀仏、脇侍の観音・勢至菩薩を総称して阿弥陀三尊佛と申します。
この三尊様が西方極楽浄土へお導き下さいます。
浄土信仰としましては最重要の仏様です。
運慶作。

開運毘沙門天
毘沙門天は四天王のひとつ、また七福神のひとつともされている仏教をまもる古代インドの神様(天人)であります。北の方角を守る役割を担い、お釈迦さまの教えを守り、人々に福徳を与える功徳があります。
浄楽寺の毘沙門天は「開運毘沙門天」とされていて、和田義盛が北方を攻める際の守り神・勝ち神として造立されたとされる。運慶作。