top of page
執筆者の写真副住職

子どもだけでも食堂みんなでお寺ごはん!1月19日お餅つきの回!




2025年1月19日(日) 

「子どもだけでも食堂みんなでお寺ごはん」は第9回目を迎えます。この地域食堂では、三浦半島西海岸側の地域人を対象に毎度美味しいお食事と少しの学びの時間を設けています。

今回は正月ということで、お餅つき大会!餅尽くしです。


これで参加費は200円です。お得!


地域食堂とは商売ではありません。つながりを作りみんなで様々な地域課題を解決する取り組みです。


なので参加者の方にもでそのお気持ちとして参加費に200円以上をいただいています。


地域人がつながり、楽しみ、学ぶ。日常のスパイスとなるようなイベント型地域食堂です。


子どもだけでなく

どなたでもご参加できますので、ぜひお申し込みください。


今回の学びの講師は、古立ケンジさんプレゼンツの「日本伝統芸能」の皆さん!

お餅を食べる前に「なんで日本人はお餅を食べるの?」のお話を副住職から。そしてお餅を食べた後は、オリジナル福笑い作りワークショップ、そして、和太鼓・日本舞踊・篠笛などの演奏が!体の底から響きます。


年始めから和太鼓で体も心も元気になりましょう!

ほんものを聞く体験は、感性を高めます。


ぜひ参加してお楽しみください♪


今回は準備の関係で

限定150名となっております。

さらに、申込期限は1/16です。


お早めにお申し込み下さい!


■開催日時 

2025年1月19日(日) 

11時00分 参加者集合、受付開始、名札

※受付終えた人からお餅つきをします

11時30分 「なんで日本人はお餅を食べるの?」

12時00分 全員で「いただきます」で

13時30分 全員でごちそうさまのあと

①オリジナル福笑い作りワークショップ

②伝統芸能演奏会

14時30分 仏さまのお下がり(お土産)配布 

15時00分 終了!


■参加

会費:200円/人 ※会費忘れたらこっそり教えてね

参加者枠:150名 ※当日参加NG


〇申込方法


■ご予約期限

開催日の1/16まで ※期限前でも先着150名予約の段階で終了します


■キャンセルについて

キャンセル料はございません


■注意事項

・浄楽寺に到着しましたら必ず受付してください。保険加入のため名簿で管理しております。

・小学校4年生以上は子どもだけの参加もOKですが、受付までは保護者同伴でお願いします。

・途中で帰る方は必ず受付の人にお知らせください。

・お土産(仏さまのお下がり)があります。家で余っている買い物袋を持参してください。(受付の人に預けてね)

・ゴミの持ち帰りにご協力ください。(ゴミ袋忘れずに~)

・参加人数が多く全員分の駐車場の確保ができません。お宅から浄楽寺までのアクセスのよい方はできるだけバスなどでお越しください。ご協力をお願いします。また、お車でご来場の方は一度受付を済ませてから、係の誘導に従って駐車してください。受付にて車のナンバーを伝えることもお忘れなく。送迎だけの方も誘導のボランティアの案内に従ってください。※お車で参加の方はご一報ください。

・参加人数が多いため椅子、テーブルが足りていません。ブルーシートも用意しましたが、どうしても必要な人は持参OKです。

・貴重品のお預かりは行っておりません。トラブルにならないよう、しっかりと自主管理をお願いいたします。

・参加費はおつりの無いようご準備ください。本会はご寄付での運営を行っております。ご協力をお願いいたします。


【持参物】

・タオル

・マイ箸、マイ皿、マイ器、マイドリンク

※器等を忘れた方には食事セットを500円で当日販売しております。受付までお声がけください。

・温かい心と楽しむ心と優しい心


【食材のご寄付】※もちろん任意です

当日のメニューは餅、おにぎりを予定しています。少量でも構いませんので関連する食材のご寄付がございましたら、浄楽寺まで1/17までにお持ちください。


【ご寄付・協賛】※もちろん任意です

本会はご寄付での運営を行っております。


ご賛同いただける個人様、企業様は当日の受付もしくは上記URLからご協力をお願いいたします。ご協力いただいた企業者魔のお名前はチラシ発行に間に合う場合、チラシに記載いたします。


何度開催しても不慣れなもので、ご不便をおかけすることもあろうかと思います。有志・ボランティアによる会での開催となりますので温かい心でご参加、ご協力ください。

それでは皆さんとお会いできますことを心より楽しみにしております。

お気をつけてお越しください。


お寺ごはんプロジェクト実行委員会

(丘の上のお弁当屋さん、薪屋、葉山ナインティーン、顔面屋、パン小屋、海月シフォン、伊藤航平、雨宮正治、土川憲弥)

協賛企業:浄土宗ともいき財団、浄楽寺、葉山マルシェ


閲覧数:16回

最新記事

すべて表示
bottom of page