top of page
執筆者の写真副住職

いまさら聞けない…仏教豆知識「権現さまってかみさま?ほとけさま?」


お寺の中にも社があり、 その中には多くの権現さまが祀られているね。


浄楽寺にも裏鬼門にあたるところに鳥居があって、 白山妙理大権現が祀られている。


なぜお寺の中に神社が?なんてよく聞かれるのだけれど、 実は、仏さまや菩薩さまがこの世に神さまとして現れることを「権現(ごんげん)」 と呼ぶんだ。


だから、この神さまは、 仏さまの仮の姿と言えるだろう。


例えば有名なところだと、 熊野三所権現は阿弥陀仏、薬師如来、十一面観音の仮の姿と考えられたわけだね。


この考え方は、 日本に仏教が広まった平安時代のころに信仰されたんだけど、 平安末期になると、すべての神々は仏さまの化身であると解釈されるまでになったんだ。


浄楽寺の権現さまは十一面観音が「本地仏」、 権現様として「垂迹(仮の姿で現れる)」し人々を救うと信仰されてきた。


これは難しい言葉で「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」と呼ばれるんだけど、 仏教が日本の民衆に浸透したのはこの説の影響が大きかったといわれている。


したがって、 明治初年に神仏分離令が出るまでの日本は、 神と仏、神社とお寺の区別はあまり厳密ではなかったんだよ。


時代は移り変わったけど、 義務教育の中で宗教学を学ぶことのできない現代の学生にはいまだに 神も仏も同じだと思っている人が多いかもしれないね。


徳川家康が権現さまと呼ばれているのは知っているかな?

これは家康が没後、武士によって神格化されたからだね。


家康は浄土宗の熱心な信者だった。


浄土宗では人は神にならず仏になる。


はてさて。


合掌。






閲覧数:8,125回

最新記事

すべて表示
bottom of page