副住職2 分 浄楽寺「手紙供養のご案内」「浄楽寺にて手紙供養受け付けます」 郵便の父・前島密翁の菩提寺である浄楽寺で手紙のご供養を承ります。 自筆の文字には心がこもります。 自筆の文字で書かれた手紙には思いが残ります。 親しき先立たれた人の手紙や、思いのこもった年賀状、 その一つ一つに愛情を持ってしまうのが...
住職1 分京都の寺院紹介「三千院」六月の京都。 修学旅行生と着物姿の外国人観光客に圧倒させられました。 でも、大原はひっそりとしていて、 新緑が美しく静かにお参りできました。 京都三千院は天台宗、 本尊は薬師如来ですが、 往生極楽院には国宝の阿弥陀三尊佛がいらっしゃいます。...
副住職1 分京都の寺院紹介「大雲院」先月紹介しました「長楽寺」様から徒歩二分程度のところに幻の銅閣寺とも呼ばれる、浄土宗系単立寺院の「大雲院」様がございます。 天正十五年(一五八七年)、正親町天皇の勅命を受けるという形で、貞安(じょうあん)を開山として、織田信長の子信忠の菩提を弔うために、信忠が討たれた二条御...
副住職1 分「京都の寺院紹介」総本山知恩院から徒歩五分あまり、円山公園の少し奥に、静寂さが漂う「長楽寺」様がございます。 延歴二十四年(西暦八百五年)桓武天皇の勅命によって創建されたお寺です。 もともと広大な寺域を持った有名寺でありましたが、大谷廟建設の際幕命により境内地を割かれ、明治初年、境内の大半が...
副住職2 分【香典って結局何?】先月はご霊前と御仏前の違いについてお伝えしました。今回はお香典についてです。 不祝儀といわれる、葬儀や通夜などの法要で遺族にお渡しするものの全般的な総称を「香典」ということが多いです。 ですから、ご霊前も香典、ご仏前も香典ということになります。...
副住職2 分毎年恒例!境内一斉清掃1回目。本日はお盆前の境内一斉清掃でした。 呼び掛けに応じ、いつにも増してたくさんの方が手伝いに来てくださいました! 今年は参道の腐ってしまった木も落とし、より安全になりました。 毎年の境内清掃で「来年はここを重点的にやろう!」と目標をきめてやっています。 ...
副住職3 分心に栄養!霊場参り!132年に一回の三浦薬師如来、不動尊の開帳も残すところあと 一週間を切りました。 全てお参りされると『結願証』という 「全ての札所をお参りした証明」をいただくことができます。 さすがにこの終盤の時期になりますと、結願証を求めてお参りされる方が 増えてきます。...
副住職2 分母の日昨日は大変な大雨でしたが本日は 危なっかしい曇り空でございます。 時折晴れ間が見えますが、 天気も飴と鞭でしょうか? 時折見える晴れ間というのは 大変ありがたく感じます。 本日は『母の日』でございます。 皆さんはお母さんに『いつもありがとう』を伝えられているでしょうか?...
副住職2 分gwがおわりまして。ゴールデンウィークが終わりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? こんなにも連休が長いと働きに行くのが嫌になってしまうのでないかと 心配さえしてしまいますが、、 ゴールデンウィークは、三浦半島はいつも大渋滞。 近くに行くのにいつもの2倍も3倍も時間がかかってしまいます...
副住職2 分御開帳のはじまり昨日から始まっております、三浦薬師如来霊場、三浦不動尊霊場。 浄楽寺では300人もの方が初日から御参拝くださいました。 ほとんどの方が朱印帳をお持ちで、若い方でもかわいらしい朱印帳で 朱印を集めていました。 浄楽寺でも朱印帳の要望が多々ありましたので...
副住職2 分師走冬至も過ぎまして今年もあと10日をきりました。 この師走に皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今年は初の試みであります、3月3日運慶仏特別開帳と同時開催の 「寺展てらてん」が大成功に終わり、10月19日運慶仏秋の特別開帳も いつも通りの晴天に恵まれ同じく大成功となりました。...