副住職2 分副住職の9月のおすすめ本今回紹介するのは 「にほんの行事と四季のしつらい」 Amazon 秋谷の歳時記研究家、広田先生の著書です。 私も縁をいただき、 先生の行っている「季節のしつらい教室」にうかがったことがあります。 しめ縄のしつらいでしたが、古民家で心落ち着く体験をさせていただきました。...
副住職1 分 副住職の8月のおすすめ本今回紹介するのは 「仏像のひみつ」 Amazon 昨年の浄楽寺で行われた文化庁の補助事業では 文化財監修を務めていただいた、仏像研究の権威であり、 現鎌倉国宝館館長の山本勉先生の著書をご紹介します。 本書は仏像の入門書的なわかりやすさがありながら、...
副住職1 分副住職の今月のおすすめ本今回紹介するのは 「武士の娘の思考法」 Amazon 昨年の浄楽寺で行われた文化庁補助事業の中で、 看板やWEBを整備しましたが、 今回紹介するのはそのシナリオを担当してくださった 石川真理子先生の著書「武士の娘の思考法」です。 聖徳太子の十七条憲法にも由来する、...