top of page
副住職

「今更だけど…精進落としって何なの?」


現代では、通夜の翌日に葬儀を行い、その後にご遺体を火葬場に運び荼毘に付す。遺骨が火葬場から帰ったその晩に、手伝いの人や駆け付けた親せきの人たちに酒と食事をふるまう。この席を精進落としと言っているよね。※地域差があります。 かつての日本では不幸のあった家では四十九日がすむまでは、魚や肉などのなまぐさものは食べずに、精進料理で過ごすのがしきたりだったんだ。また、この期間は外出を控え、家にこもっていたんだよ。神道では「死を忌み嫌う」ことが多く、「死」を穢れとしていたんだ。だから、なまぐさのもも口にしないし、外で他の人に合わないようにしたんだ。嫌がられるからね。それで、この期間に区切りをつけ、「もう穢れがありませんよー」って皆に知らせて、普段の生活に戻るのが精進落としの本当の意味だったんだ。 けど現代では、四十九日間もこもりっきりというわけにはいかないよね。だから多くは葬儀の当日に初七日の法要を兼ねて、「忌み」が明けたということにするわけなんだ。料理もも精進料理にこだわらなくなって、火葬の後や最中に席を設けることが多くなっているよね。元々、仏教の考えでは「忌み」や「穢れ」というものは神道とは違うとらえ方をするんだけど、日本ではそれが一緒になっているんだね。何にしろすべて昔よりも簡易的でスピーディーになっていることがわかるね。

閲覧数:58回

最新記事

すべて表示
bottom of page