合掌は世界でも仏教徒くらいしかしないそうです。
手を合わせることの作法は、もともとインドに伝わる礼儀作法の一つといわれていまして、それが仏教のあいさつとして定着したようです。
ご存知の通り、インドでは左手は不浄のものとされます。
つまり左手は我々を指す「凡夫」という意味で、右手は清浄であり、悟りの世界、また「仏」を象徴していると考えられています。
「右ほとけ 左われぞと合わす手の 中ぞゆかしき 南無の一声」
という歌がありますが、合掌はそれをすることによって悟りの世界への扉が開かれるという意味を持っています。
右の仏様と左の我々が一緒に合わさり合体するというわけです。
合掌をしている間は武器を持てないから「無抵抗の絶対平和」を表明しているという意味合いもあります。
また、日本人としても合掌を考えたとき、
相手を敬う心が表に出て形になったものでもあります。
大切にしている事、有難いと尊さを感じたとき、心から敬いの心を抱いたとき
日本人は合掌します。
今の世のなかでは失われつつある合掌の心です。
敬いの心や感謝の心、謝罪の心など、心が素直になれたときに自然と合掌の形になるものです。
ついついわが身がすべてと想いがち、
思いやりを忘れ、
傲慢になりやすい我々ですから、
日々の生活の中に合掌の心を忘れずにいることが豊かな人生への助けとなるのではないでしょうか。
普段の生活ではもちろん、
仏様を拝むとき、お念仏をお称えするときは
は必ず合掌でお称えしましょう。
南無阿弥陀仏