日本には様々な宗派があることは前回に紹介したね。
かいつまんでそれぞれの宗派の紹介をしていくよ。
密教の宗派として知られる天台宗は、
中国・唐にわたって仏教の教えを学んだ最澄(七六七~八二二年)を宗祖としているのは有名なことだよね。
でもどんな教えを実践しているのか聞かれても答えられる人は少ないだろうね。
実は、ルーツは同じだけれど
「日本の天台宗」は「中国の天台の教え」とは異なる部分がある。
密教的要素、禅的要素が加わっているなどの点で性格が異なっているんだ。
本山は比叡山延暦寺。
天台宗は、別名を天台法華宗とも言われるように、「法華経」を根本の経典としている。
この法華経の中に説かれる教えのなかでも一乗思想を根本としていて「誰もが成仏できる」という考え方を持っている。
その根拠として、全ての人間が仏になる種、つまり仏性(ぶっしょう)を持っていることを挙げているね。
仏性の周りには煩悩の皮が張られていて、その煩悩の厚い皮をはがすことができれば仏性が輝く、そして成仏できると考えているんだ。
仏性と煩悩の在り方は、ボールの中身(仏性)と厚い外皮(煩悩)をイメージしてもらえればわかりやすいかな。
本尊仏としては、釈迦牟尼仏を祀っていて、その他の仏や菩薩は、
全てこの本尊仏から縁にしたがって現れたものだと考えている。
教えを実践するための修行には、九十日間、阿弥陀仏の名を称え、
像の周りをまわる「常行三昧(じょうぎょうざんまい)」、
座禅の行も兼ねた「半行半座三昧(はんぎょうはんざざんまい)」などがあるよ。
実は浄土宗祖法然上人も天台宗の学僧の出身なんだ。
鎌倉時代に開かれる鎌倉仏教の多くは天台宗出身の僧侶が多いね。
当時の比叡山は日本全国から優秀な学僧が集い様々な議論を交わしていたそうだよ。
今の日本では宗派ごとに活動する傾向が強いから、
交流は定期的な団体の活動でしかない。
もっと地域の僧侶が議論する場があると、
その資質も、教えに対する姿勢も変わってくるのかなぁ。
それにしても尊い天台の教えでございます。
合掌
#天台宗