Search


副住職
- Feb 4, 2020
- 3 min
今月のネット法話「涅槃会に考える」
陰暦二月十五日はお釈迦様入滅の日。 お釈迦様の回忌として世界中で涅槃会が行われます。 涅槃とは「悩み苦しみの元となる煩悩の火が全て吹き消された悟りの世界」を意味します。 お釈迦様は自らの悩みから解放されることを目的として出家されました。 「生老病死という苦しみから逃れたい」私たちと同じく悩み苦しまれていた姿からは親近感を感じることができ、同じ人間であるかのように錯覚してしまいます。 いつまでも若くいたい、若かった頃の自分に戻りたい、病気になりたくない、健康だったころの自分に戻りたい、死にたくない。 願えば願うほど煩悩の火は燃えあがり苦しさは増すばかり。煩悩とは「こうでありたい」と強く望む心です。 悩み苦しみの原因でありながら、時に原動力ともなるこの力は、私たちの中から全てなくなることはありません。 ですから、うまく付き合わなくてはいけないわけです。 最近は「根性論」が肯定されない風潮にあります。 上司や先輩、親から発破をかけられ、「自分はこんなもんじゃない」と自分自身を奮い立たせる。 そして、目の前の問題にこれまで以上に真剣に取り掛かります。 私
149 views0 comments

副住職
- Feb 2, 2020
- 2 min
普段何気なく使っているけどこれはもともと仏教用語「玄関」の本当の意味とは?
日本語は他国に比べても、ワードが非常に多いです。 日本人として正しく本来の言葉の意味を理解して言葉を使いたいものです。 そんな本日は「玄関」ということばについて。 ~真の悟りへの関門~
家の入口を指す「玄関」という名称は、禅宗の「玄妙な道に入る関門」という言葉からきている。 「玄妙」とは、おもむきが深くすぐれている様のこと。つまり禅道そのものを指し、禅寺に入る門や正面入り口のことを「玄関」と称したのである。 禅語における「玄関」には単に入口の名称だけではなく、精神的な意味も含まれている。 それは、悟りに入るための関門という意味だ。悟りに入るための関門と言えば、迷いやとらわれのことだろう。 この迷いやとらわれが「玄関」なのである。 しかし、この「玄関」を取り去って悟ったとしても、このおのれの悟りにとらわれるとそれはまた「玄関」になるのだという。 こうして禅寺の入り口などをさすようになったが、その後、お寺の学問所である書院の入り口も「玄関」と呼ぶようになる。 そしてこの書院造りを武家が真似て「玄関」とするようになり、一般の屋敷にも及んだとい
862 views0 comments

副住職
- Jan 9, 2020
- 3 min
普段何気なく使っているけどこれはもともと仏教用語「工夫」の本当の意味とは?
日本語は他国に比べても、ワードが非常に多いです。 日本人として正しく本来の言葉の意味を理解して言葉を使いたいものです。 そんな本日は「工夫」ということばについて。 ~人生は工夫と集中~ 発明王のエジソンは「必要は発明の母」といった。 日常生活で「こうだったら便利だろうな」と考えて工夫することが、一大発明を生むというわけだ。 ところでこの「工夫」という言葉は 「人夫工手間(にんぷくでま)」 を略したものである。 人手(現在の職人)の仕事にはさまざまな手間がかけられている。 創意工夫をこらして、これをこなしていくのが彼らの仕事である。 仏教の禅宗はこの「工夫」を精神的にも重視すべきだという考え方を持っている。 仏道修行において「つねに努力して坐禅に励み思念をこらす」という意味で「工夫」を奨励したわけだ。 また、このことから、禅宗では日常生活で行う全てのことに対して、意識を徹底的に集中させて手間をかけることが大切であるとしている。 ただ、漠然と生きるのではなく、その時その一瞬を一生懸命に「工夫」していってこそ、充実した人生が歩めるというものなのだろうか
412 views0 comments

副住職
- Feb 21, 2019
- 2 min
御忌
2月に入りました。 新年が明けてからすでに一カ月が過ぎたということです。 ぼーっとしていますと一年があっという間に過ぎてしまいそうです。 気を引き締めてまいりましょう。 皆様は浄土宗の師であります宗祖法然上人の御命日はご存知でしょうか? ご遺訓であります一枚起請文を書かれた二日後ですから一月二十五日が御命日であります。 この法然上人の御命日は、天皇家の御命日の呼び名同様に「御忌」とお呼びします。 これは後柏原 (ごかしわばら) 天皇が浄土宗総本山知恩院第二十五世超誉存牛(ちょうよそんぎゅう) 上人に「知恩院は、浄土宗の根本道場であり、宗祖入滅の霊跡であるから、毎年七日間、ここで御忌を勤めよ」というおふれを出しました。 以来、法然上人の忌日法要を特に「御忌」と呼ぶようになりました。 このように僧侶の忌日法要が天皇と同等とされるのは法然上人に限ります。 それほどまでに法然上人は世の人々に必要とされ、大切にされてきたことがうかがえます。 法然上人以前は皆さんの想像するところの厳しい修行を毎日行わなくては死後の世界に明るい未来はありませんでした。 修行を
32 views0 comments

副住職
- Dec 11, 2018
- 2 min
副住職修行の旅「法然上人のお骨の発見」
浄土宗の大本山「清浄華院(しょうじょうけいん)」に一週間の修行に行ってまいりました。 時の天皇、後白河天皇が法然上人の教えに大変感動され、参内の宿舎とされていた当院を法然上人が賜りましたのが浄土宗の念仏道場、清浄華院の始まりです。 ですから開山上人は第三代天台座主の慈覚大師ですが法然上人を改宗開山上人として仰いでおります。 法然上人以後の浄土宗はその本流が九州の善導寺(二祖聖光上人)そして鎌倉の光明寺(三祖良忠上人)へと伝わり、京都での勢力が弱まる時期がありました。 そんな中、清浄華院はの浄土宗の本流を京都に広げ続けた非常に貴重なお寺であります。泣不動や陰陽師の安倍晴明ゆかありの寺としても有名なお寺です。 また、皇族が当時飲み水として確保していた湧水が今もわき出でています。 無料で自由に飲んだり、持ち帰ることができるようになっています。甘みがありおいしいお水でした。 またこの度、石塔より法然上人のお骨が出てきたということです。 貴重な写真を添付いたします。 今年の8月に発見された、法然上人のお骨。 清浄華院は浄土宗の大本山なので御廟がございます。
99 views0 comments

副住職
- Dec 3, 2018
- 3 min
今月の法話「師走」
平成最後の十二月になりました。 平成生まれというと「若いなぁ」なんて言っていたのも懐かしく、元年生まれももう三〇歳、なんだか感慨深いものを感じますね。 一年の終わり、十二月を師走といいますが、この「師」というのはお坊さんのことを言いまして、お坊さんが走り回って忙しくしていたというのが由来となっております。 それなら8月のほうが師走なのではないかと思いながら… 「慌ただしい」という漢字は心が荒れる、 「忙しい」は心を亡くすとお書きします。 本当に漢字というのはおもしろいですね。まさに、その行動の本意まで教えてくれます。 皆様はこの忙しい年末時、いかがお過ごしでしょうか。 心は荒げてはいないでしょうか? 心を失い大切なことをわすれてはいないでしょうか? 思いやりの心は持ち続けられているでしょうか? 法然上人はお残しになられた語法後の中で 「私たちの心は猿が木から木に飛び移るように移ろいやすいものである」とおっしゃっております。 時には怒り、心が煮え立ち 時には悲しみ、心が沈み、 時には喜びを感じ、心ははずむ。 そういった感情に振り回され、気持ちの浮き
109 views0 comments

副住職
- Apr 5, 2018
- 2 min
今月の法話「法然上人御忌」
浄土宗の元祖法然上人の忌日法要を「御忌(ぎょき)」といいます。
御忌といいますのは、本来皇族の忌日法要のことをいいますが、大永四年(一五二四)、 後柏原天皇が知恩院第二十五世超誉存牛上人に「 知恩院 は、浄土宗の根本道場であり、宗祖入滅の霊跡であるから、毎年七日間、ここで御忌を勤めよ」という「大永の御忌 鳳詔 (ほうしょう) 」を出したことから、以来、法然上人の忌日法要を特に「御忌」と呼ぶようになりました。本来、天皇家の忌日法要のことを言う「御忌」が一般人の法然上人の為に勤められるようになったというのは類を見ない功績であり、いかに法然上人が説かれた「お念仏の御教え」で救われた人が多かったかということのあらわれでもあります。
法然上人は幼いころ目の前で父親を失いました。あだ討ちが当然であったその時代に、父の「あだ討ちをしてはいけない。僧侶になりなさい。」という遺言により出家し、救いの道を求めて修行に励みました。しかし、修行をすれど学べど、父への愛情や、憎き敵(かたき)への憎しみは忘れることができませんでした。仏となる修行はすべての執着を解かな
153 views0 comments

副住職
- Sep 9, 2017
- 3 min
お仏壇の正しい室礼とは?
お仏壇とは家の中心であり、家族の信仰の中心です。 お寺の本堂内陣がそうであるように、仏壇は阿弥陀様の西方極楽浄土を表します。 ですから本尊様である阿弥陀仏は中心の上段に祀らなければなりません。 また、位牌はその脇か下段にならなければなりません。 本尊様が不在で位牌が真ん中にある仏壇がよく見受けられますが、これは仏壇ではなく「位牌壇」になってしまいます。浄土宗ではお仏壇を用意しますので、間違いのないように。 阿弥陀様が不在のお宅はこの機会に阿弥陀様をお祀りしましょう。 浄土宗ではお仏壇の最上段の中心に安置しますが、阿弥陀仏は「坐像」「立像」「掛け軸にかかれた名号」「掛け軸にかかれた阿弥陀仏」どちらでも構いません。名号の場合は「南無阿弥陀仏」というものをご用意ください。 浄土宗では【阿弥陀仏】【観音菩薩】【勢至菩薩】を阿弥陀三尊として一緒に安置します。 阿弥陀仏を真ん中に安置した場合、向かって右に観音菩薩様、右に勢至菩薩様を安置するのがより理想的です。また、大きな仏壇のお宅では宗祖の法然上人、元祖の善導大師様を脇侍としてお祀りしていることもございます
143 views0 comments

副住職
- Aug 28, 2017
- 3 min
9月写経会のご案内
8月も終盤になりましたが、また熱さが盛り返してきております。 どうやら日本には熱帯地域と亜熱帯地域の違いがはっきりしてきているようです。 (四季はなくなってしまうのか?) 8月27日(日)に浄楽寺にて写経会を行いました。 法話30分 讃題を法然上人ご法語「阿弥陀仏は一念に一度の往生をあて置き給える願なれば、念ごとに往生の業となるなり」から。 ↓ 一枚起請文 写経30分 ↓ 本堂にて法要 20分 写経願主のお願い(~為)を祈願。 今月の祥月命日の仏さんの回向、8月27日の仏さんの回向を行いました。 参加者の皆様は各自木魚を使いおのおの念仏回向。 法話も何もわからない人が聞いてもわかるようにと シンプルにわかりやすく解説を入れながらお話しております。 お釈迦様、阿弥陀様、そして法然上人様からのお取次ぎをさせていただいております。 普段の生活の中のことも多く出てきますので、今の現実に向き合うという部分でも お話を聞いていただければと思います。 また、写経会では 「写経って難しくない?」 「筆使えないのですが・・・」 「字が汚いので周りの人に見られたくな
58 views0 comments
{"items":["5e8482d8cf4d980017430c97","5e8481e5fbf40200175c417b","5e8481e561fc6c002d80996f","5e8481e55a383f001742ce99","5e8481e455a64e001712fb6a","5e8481e4f2cc7c001749f13e","5e8481e4644b410017d2c297","5e8481e368fc0c001708e3c2","5e8481e3d09f940017bc3a08","5e8481e30b9cae0017c04fda"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_12","value":"rgba(166,158,167,0.75)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}