Search


副住職
- Jan 9, 2020
- 3 min
普段何気なく使っているけどこれはもともと仏教用語「工夫」の本当の意味とは?
日本語は他国に比べても、ワードが非常に多いです。 日本人として正しく本来の言葉の意味を理解して言葉を使いたいものです。 そんな本日は「工夫」ということばについて。 ~人生は工夫と集中~ 発明王のエジソンは「必要は発明の母」といった。 日常生活で「こうだったら便利だろうな」と考えて工夫することが、一大発明を生むというわけだ。 ところでこの「工夫」という言葉は 「人夫工手間(にんぷくでま)」 を略したものである。 人手(現在の職人)の仕事にはさまざまな手間がかけられている。 創意工夫をこらして、これをこなしていくのが彼らの仕事である。 仏教の禅宗はこの「工夫」を精神的にも重視すべきだという考え方を持っている。 仏道修行において「つねに努力して坐禅に励み思念をこらす」という意味で「工夫」を奨励したわけだ。 また、このことから、禅宗では日常生活で行う全てのことに対して、意識を徹底的に集中させて手間をかけることが大切であるとしている。 ただ、漠然と生きるのではなく、その時その一瞬を一生懸命に「工夫」していってこそ、充実した人生が歩めるというものなのだろうか
335 views0 comments

副住職
- Jan 3, 2019
- 3 min
今月のネット法話「新年」
2019年となりました。 この正月は皆さんいかがお過ごしでしょうか。 毎年、年明けにはお檀家さんの元にご挨拶に伺います。 この横須賀地区では「年明けの三が日は、お寺ではお参りに来てくれるな」という地域的な信仰がありまして、4日目から挨拶に伺います。 これは昔ながらの「死の穢れ」という、日本人古来の信仰に基づくものでしょう。お寺が「死」と近いから、目出度い3が日には来ないでくれということなのでしょうか。 仏教的な感覚では「死の穢れ」というものはありません。 一番目出度いものである仏様の教えを説く修行道場です。 地域習慣も大切なものだとは思いますが、否定的なものに関してはしっかりと意味を理解して継承していただきたいところです。 年末に昨年の漢字が発表されましたが、ご存知の通り「災」という漢字でした。 確かに振り返れば二〇一八年は近年まれにみるほど災害の多い年でした。 被災された皆様には、謹んで哀悼の意を表します。 南無阿弥陀仏 毎年発表される「今年の漢字」それは過ぎた1年を表すものです。 過去を振り返ればわかる事は多くございます。 それは「過去」とい
96 views0 comments

副住職
- Dec 3, 2018
- 3 min
今月の法話「師走」
平成最後の十二月になりました。 平成生まれというと「若いなぁ」なんて言っていたのも懐かしく、元年生まれももう三〇歳、なんだか感慨深いものを感じますね。 一年の終わり、十二月を師走といいますが、この「師」というのはお坊さんのことを言いまして、お坊さんが走り回って忙しくしていたというのが由来となっております。 それなら8月のほうが師走なのではないかと思いながら… 「慌ただしい」という漢字は心が荒れる、 「忙しい」は心を亡くすとお書きします。 本当に漢字というのはおもしろいですね。まさに、その行動の本意まで教えてくれます。 皆様はこの忙しい年末時、いかがお過ごしでしょうか。 心は荒げてはいないでしょうか? 心を失い大切なことをわすれてはいないでしょうか? 思いやりの心は持ち続けられているでしょうか? 法然上人はお残しになられた語法後の中で 「私たちの心は猿が木から木に飛び移るように移ろいやすいものである」とおっしゃっております。 時には怒り、心が煮え立ち 時には悲しみ、心が沈み、 時には喜びを感じ、心ははずむ。 そういった感情に振り回され、気持ちの浮き
106 views0 comments

副住職
- Aug 9, 2018
- 2 min
今月の法話「施しの行い」
先月お話しました施しの心に続き、施しの行いについてお話をします。 「布施」とは仏教の中でこの世で安らぎや幸福を得る為に真理に身を任せるという修行「六波羅蜜」の中の一つです。 施しを布くと書きますが、施しをまんべんなく、あまねく、わけ隔てなく行うということです。 世間一般の損得勘定では、与えた人よりも与えられた人の方が得をするようなイメージがありますが、布施はほどこした人の方が幸せな気分になり、与えられた人よりも与えた人を幸せにするものです。 頼まれてもいないのに「だれかに何かをしてあげたい」そう思って行動に移した人の心は美しく、更にその本人が一番の幸せを感じるものです。 人の世の中で生きている以上、人との交わりは避けることが出来ません。いつも頂いてばかり、少しばかりの恩返しとして、そんな心持で小さなことでもかまわないので返していくことも大切なことなのかもしれません。 布施の中には「無財の七施」というものがあります。 これは財を必要としない普段の行いで与えられる施しのことです。 優しいまなざし、にこやかな顔で接する、優しい言葉で接する、自分の体で出
167 views0 comments

副住職
- Jul 2, 2018
- 1 min
「葬儀の時って仏壇の扉は閉めるもの?」
「しっかりと仏壇の扉は閉めてきてあります!」 そんな事を葬儀のときに耳にすることがあります。 地方によっては「仏壇の扉は閉めるもの」という風習を持つ地域もあるようですが、仏教ではむしろ「仏壇は葬儀の中心」であるので、扉を開け、灯明をともしておくべきであります。 このような誤解が出てしまったのは何でなのでしょうか? 死者が出ると神棚の扉には白紙を張ったり、笹の葉で覆ったりします。 これは日本古来の宗教である神道では、神は死のけがれを忌み嫌うと考えられているからです。 神の目に「けがれ」がふれないように、覆いをかけるわけです。 「神棚封じ」と呼ぶこの習わしが仏葬にも適用されて、葬式の時には仏壇も占めておくという誤解が生まれたということです。 仏壇は阿弥陀様の国「西方極楽浄土」を想定した家庭の中の本堂です。 位牌を飾り、今ご先祖様は極楽にいらっしゃるという心持をしっかりと受け取ると言うことが大切です。 私たちが次に向かうべき極楽の扉はしっかりと開け放ち、いつでもお念仏をお称えし極楽を目指しましょう。 #仏壇 #風習 #念仏 #葬儀の中心 #あける
150 views0 comments
![[5月写経会]修行体験@浄楽寺](https://static.wixstatic.com/media/b23aec_4f0b8be44aec4d08963c182385995415~mv2_d_4608_3072_s_4_2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90/b23aec_4f0b8be44aec4d08963c182385995415~mv2_d_4608_3072_s_4_2.jpg)
副住職
- May 1, 2018
- 2 min
[5月写経会]修行体験@浄楽寺
日時 ● 5月27日(日) 〈法話〉 二時~ 〈写経〉 二時半~ 〈念仏法要〉~三時五十分 ~茶話会 場所 浄楽寺本堂にて(持参物 数珠・筆自由) 冥加料 五百円~(写経、祈願、お茶代等含む) 先月は十三人の方のお参りがありました。お戻り開帳の際に写経机を用意いたしましたので、これからは椅子席で写経ができるようになりました。座るのが大変な方もご安心ください。先の収蔵庫改修工事のおかげで収蔵庫の中でお勤めができるようになりましたので、この三・四月は運慶作の本尊様の前で木魚念仏をお勤めさせていただきました。皆様より「贅沢な時間ですね」「本尊様におまいりできて嬉しい」と喜んでいただけました。雨天時でなければ、木魚念仏は引き続き収蔵庫で行う予定です。また、今まで法然上人のご遺言一枚起請文を浄書して参りましたが、前回より無量寿経「四誓偈」の浄書を行っております。心を鎮めて月に一度の有意義な時間にしていただければ幸いです。一般参加も歓迎です。ご連絡お待ちしております。 【写経って難しい??】 写経は「経」を「写す」修行です。字を書くことに抵抗がある方が多いよ
19 views0 comments

副住職
- Apr 5, 2018
- 2 min
【4月 修行体験写経会のご案内】
日時 ● 四月二十二日(日) 〈法話〉 二時~ 〈写経〉 二時半~ 〈念仏法要〉~三時五十分 ~茶話会 場所 浄楽寺本堂にて(持参物 数珠・筆自由) 冥加料 五百円~(写経、祈願、お茶代等含む) お戻り開帳の際に写経机を用意いたしましたので、これからは椅子席で写経ができるようになりました。足の悪い方もご安心ください。先の収蔵庫改修工事のおかげで収蔵庫の中でお勤めができるようになりましたので、この三月は運慶作の本尊様の前で木魚念仏をお勤めさせていただきました。皆様より「贅沢な時間ですね」「本尊様におまいりできて嬉しい」と喜んでいただけました。雨天時でなければ、木魚念仏は引き続き収蔵庫で行う予定です。また、今まで法然上人のご遺言一枚起請文を浄書して参りましたが、次回より無量寿経「四誓偈」の浄書を行います。心を鎮めて月に一度の有意義な時間にしていただければ幸いです。一般参加も歓迎です。ご連絡お待ちしております。 【写経って難しい??】 写経は「経」を「写す」修行です。字を書くことに抵抗がある方が多いようですが、透かし紙の上からなぞり書きすることができる
31 views0 comments

副住職
- Mar 8, 2018
- 2 min
【3月 修行体験写経会のご案内】
日時 ● 三月二十五日(日)( 四月二十二日(日)) 〈法話〉 二時~ 〈写経〉 二時半~ 〈念仏法要〉~三時五十分 ~茶話会 場所 浄楽寺本堂にて(持参物 数珠・筆自由) 冥加料 五百円~(写経、祈願、お茶代等含む) の中にいてもテレビが流れていたり、生活の音があったり、ひとたび家の外に出れば車の騒音など普段の生活には様々な「音」が溢れています。家の中にいればいたで、あれもしなきゃならないこれもしなきゃならないと何かと気になることも多いものです。お寺で月に一度だけでも静かな時間の中で一枚の紙と向き合いませんか?浄楽寺では浄土宗宗祖の法然上人が遺言として弟子に授けた「一枚起請文」を写経しております。また、十二枚全て浄書し終えるとお経本になる写経紙が届きましたので、そちらも進めていきたいと考えております。写経会ではお説教、写経、木魚念仏を行います。心を鎮めて月に一度の有意義な時間にしていただければ幸いです。一般参加も歓迎です。ご連絡お待ちしております。 【写経って難しい??】 写経は「経」を「写す」修行です。字を書くことに抵抗がある方が多いようです
36 views0 comments

副住職
- Dec 24, 2017
- 1 min
【元旦に修正会(しゅしょうえ)を開催します】
「修正会」 2018年1月1日11時より 浄楽寺本堂にて ※一般の方も参加できます。 ※祈願がある方はご回向いたしますので受付まで。 元旦の初詣は神社が多いのでしょうか? 浄楽寺ではお正月11時から、一年の安泰を祈願する法要「修正会」(しゅしょうえ)をお勤めします。 法然上人は「私どもの日暮らしが平穏なものでありますようにといった「お祈り」のためにも、 お念仏が最も優れた方法なのですよ。」とお示しくださっています。 1年の始まりに、自己の往生のために、また、家族の平和・健康のために一緒にお念仏をお称えし心清らかに2018年をはじめましょう。 お気軽にお越しください。 #修正会 #念仏 #元旦 #祈願 #平和 #一般参加
23 views0 comments
副住職
- Aug 5, 2017
- 2 min
今月のネット法話「盆踊り」
夏の風物詩ともなっている盆踊り。 盆の前後には全国で開催されます。 土地によっては珍しい踊りなどもあり、夏を彩る行事の一つとして定着しています。 しかし元々盆踊りは仏教と深いつながりがあるのです。 その由来は目連尊者が餓鬼道に落ちてしまった亡き母を救うことができたときに感極まって踊ったのが最初だとも言われております。 その伝えから、招いた祖先の霊を慰めて、再び送るための踊りとなっていったそうです。 日本では、平安時代、空也上人が始めた念仏踊りが鎌倉時代の一遍上人によって引き継がれ、時宗の活躍とともに民間に広がり「踊り念仏」が「盆踊り」となり盛んになったといいます。 当時、仏教は貴族や天皇など上流階級の人たちにしか信教できない環境でした。しかし、法然上人が鎌倉時代に布教し一般の民衆にも救いの道ができたのです。 法然上人はお念仏を「易行」としました。 易行というのはその字のごとく易しい行です。 誰でもこの六字の名号、「南無阿弥陀仏」を口に称えることができます。 しかも阿弥陀様のお願いにより、浄土に生まれたいと信じて「南無阿弥陀仏」と称えたものは必ず阿
25 views0 comments
副住職
- Jan 15, 2017
- 3 min
念仏会と法話
神奈川県海沿いもたいへん冷え込んでおります。 寒波がやってまいりました。 本日は浄楽寺にて初めての「念仏会」を行いました。 数日前にちょうど日曜日に寒波が来るとのニュースを見まして お参りの方が来れないんじゃないかと心配しておりましたが、 土曜日のうちに雪が降ってくれたおかげか 本日はそこまで寒くなく、快晴。 数名の方が参拝にこられて 無事開催することができました。 参拝に来ていただいて風邪をひいたとなっては なんのご利益もないので、暖かい庫裡にて 20分の法話をさせていただきました。 今回も法然上人の一枚起請文から 一句拝読しまして、法然上人のお言葉から お話をさせていただきました。 前回に引き続き、聖道門と浄土門の聖浄二門のところから お話を開始しまして、浄土宗としての お念仏の頂き方、また、阿弥陀様の西方極楽浄土の いきさつなど基本的でありながらとてもありがたい 部分を簡単に抜粋し、 私の知恩寺時代の講師 「仏教伝導学の」井上先生のお話をさせていただきました。 参拝の皆様は終始ご静聴いただきまして 最後のお念仏も大きな声でお称えしてください
59 views0 comments
{"items":["5e8481e561fc6c002d80996f","5e8481e55a383f001742ce99","5e8481e4a2896b0017057a7c","5e8481e4644b410017d2c297","5e8481e4426e1500170ef51c","5e8481e4f2d6f00017874754","5e8481e4426e1500170ef51b","5e8481e3172d750017971662","5e8481e3d860860017c705c4","5e8481e3d860860017c705c6","5e8481e3df849800179bdb5c","5e8481e38c23de0017197da1"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#A69EA7"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}